おもちゃ絵・絵双六で遊ぼう⑤ 着せかえ絵(きせかええ)

2021/12/01
会期
2021年12月~
会場
図書館Webサイト
問合せ先
附属図書館 サービスカウンター

 「おもちゃ絵」とは、子供の手遊びのために描かれた色鮮やかな浮世絵である錦絵(にしきえ)のことです。江戸時代後期から近代にかけて多数制作・出版されました。
 切り抜いたり、組み立てたりする立版古(たてばんこ)や着せかえ絵、凧絵(たこえ)のようにそのまま遊べるもの、また、遊びながら日常生活に必要な知識を得られる豆本(まめほん)、物尽くし(ものづくし)など、多数のバリエーションがありました。

ここでは、おもちゃ絵の一つである「着せかえ絵」について紹介します。

※ご紹介する遊び方は、当時の実情と異なる部分もあります。あらかじめご了承ください。

(※「おもちゃ絵」の詳しい解説は こちら へ)

着せかえ絵とは

「着せかえ絵」は人物とそれに合わせた衣装や小物が描かれています。衣装や小物は表裏別々に描かれており、それぞれを切り抜いて着せ替えを楽しむことができます。

 

着せかえ絵のパーツの作り方

着せ替え遊び①

1.資料を選んでダウンロード

以下の資料リストにある「画像表示」をクリックして画像を表示させます。

画像の上で右クリックをして、「名前を付けて画像を保存する」を選択してダウンロードしてください。

 

着せ替え遊び②

2.ダウンロードした画像をトリミングして、印刷する

ダウンロードした画像ファイルを開き、資料部分以外は必要ないので、トリミング(必要な部分だけを選択し、画像を切り取ること)を行いましょう。

※必須ではありませんが、この作業をすると、より大きく印刷でき、このあとの作業がしやすくなります。

着せ替えの作り方③

3.各パーツを切り取る

人物や着物、かつらなどの各パーツを切り取りましょう。

着せ替え作り方④

4.人物のパーツを貼り合わせて、紙人形を作る

着せ替える人物のパーツは、正面と背面のパーツがあるので、この二つを貼り合わせて紙人形を作ります。

着せ替えの作り方⑤

5.のりしろ部分のみにのり付けをし、服を作る

服のパーツも人形と同様に正面と後ろのペアになっています。
※服のパーツは、のりしろ部分があるので裏面全面にのりをつけないように注意!

のりしろ部分を谷折りして、のりをつけ、衣装の正面部分と貼り合わせると服の完成です。

※例では笠も同じように作ります。

着せ替え完成図

着せ替えパーツ完成図

※完成図を拡大したものは こちら からご覧ください。

 

おまけ

着せ替え遊びをしてみました!衣装だけでなく、小物がたくさんあり多種多様な着せ替えを楽しめました。
※画像をクリックすると拡大します。

着せ替え①

Image
着せ替え①前面

          前面

Image
着せ替え①背面(人物のみ)

        人物の背面

 

着せ替え②

Image
着せ替え②前面

          前面

Image
着せ替え②背面

        人物の背面

 

着せ替え③

Image
着せ替え③前面

          前面

Image
着せ替え③背面(人物のみ)

        人物の背面

 

資料リスト(着せかえ絵)

教訓元禄きせかへ ( きょうくんげんろくきせかえ )

Image
教訓元禄きせかへ
解説

元禄時代の女性に三種類の着物を着せて遊べます。ほかにも二種類の笠や違う髪型、頭巾、簪(かんざし)、桶なども添えられているので、服だけでなくこのような小物との組み合わせでも遊ぶことができます。

書誌事項
請求記号:721.8/HIG 所在:日本近代教育史資料

新形玉乗娘のきせかへ ( しんがたたまのりむすめのきせかえ )

Image
新形玉乗娘のきせかへ
解説

洋装や和装の衣装が描かれており、3種類の衣装を着せ替えることができます。また、玉やお手玉などが描かれているので、玉乗りやお手玉をしている様子を表現することもできます。

書誌事項
請求記号:721.8/TAK 所在:日本近代教育史資料

新版武者鎧着替 ( しんぱんむしゃよろいきがえ )

Image
新版武者鎧着替
解説

鎧や兜などを武士に着せて遊ぶことができます。「てをにきらせてやりをもたせる」といった着せ替えの説明も書かれています。

書誌事項
請求記号:721.8/UTA 所在:日本近代教育史資料

しん板きせかへすかたゑ ( しんぱんきせかえすがたえ )

Image
しん板きせかへすかたゑ
解説

1枚の絵で16の人物が描かれています。男性と女性それぞれの着せ替えを楽しむことができます。

書誌事項
請求記号:721.8/YOS 所在:日本近代教育史資料