ラーニングコモンズ・グループ学習室
附属図書館では、東京学芸大学の学生が自律的に学習を行うための、グループで利用できるスペースを用意しています。1階には、ラーニングコモンズがあり、2階には、グループ学習室が4室あります。
ラーニングコモンズ

概要
ラーニングコモンズは、本学の学生が、様々な人や情報と出会うことによって、学びの機会を生み出していくための空間です。
このページで紹介する学習スペースは、授業の課題や自主的なグループ学習・教育実習の準備の場として本学学生が活用できるスペースです。学生のみなさんが授業以外においても自分の学びたいことを学べる機会を得られるよう、学生同士の勉強会や研究会、プロジェクト等のコミュニティ形成・発展の支援も行います。
ラーニングコモンズの各エリア
①セミナーエリア
パーテションで仕切って教室のように使うことができるエリアです。電子黒板や黒板と同じ大きさのホワイトボードを使用して、模擬授業の実施も可能です。
② グループワークエリア
机や椅子を使ってグループワークを行うことができるエリアです。入口のつみ木ばこでは企画展示が行われています。中央には情報アシスタントのデスクがあり、各種支援を受けることができます。オンライン授業に適した個別ブースも備え付けられています。
③アクティブエリア
可動式のパーテションやホワイトボードで自由に仕切って利用できるエリアです。天吊り式のプロジェクターで壁に投影を行うことができるほか、電子黒板や大型モニターを使用してのグループワークも可能です。
④資料エリア
資料を利用しながらの話し合いが可能なエリアです。教科書や教育実習用図書、視聴覚資料、学校図書館コーナー(絵本・児童図書)があるほか、コピー機も備え付けられています。
⑤グローバルエリア
学外者を交えてのグループワークが可能なエリアです。新聞、英語多読資料、留学生用図書、語学関係の辞書・辞典などが配架されています。
各エリアの利用対象者
エリア名 |
座席利用 |
セミナー等利用 |
---|---|---|
①セミナーエリア | 本学学生・教職員 | 本学学生・教職員 |
②グループワークエリア | 本学学生・教職員 | - |
③アクティブエリア | 本学学生・教職員 | 本学学生・教職員 |
④資料エリア |
すべての利用者 (本学学生・教職員、学外者 ただし、学外者は教科書書架に立入不可) |
- |
⑤グローバルエリア |
すべての利用者 (本学学生・教職員、学外者) |
本学学生・教職員 |
ラーニングコモンズの基本的な利用方法
グループ・個人による学習の場合は、席の予約は不要です。コモンズ内に設置のデスク・椅子、ホワイトボードは、基本的に可動式です。自由に移動させてご利用ください。
ラーニングコモンズのセミナー・授業等での利用について
(1)利用方法
セミナー・授業等の利用は、本学学生・教職員が可能です。
利用にあたっては、次の手順により、利用開始予定日の6か月前から10日前までのお申込みをお願いいたします。
①「東京学芸大学附属図書館ラーニングコモンズ利用に関する要項」https://www2.u-gakugei.ac.jp/~houkis/r40315yko.htmlをご確認ください。
②利用責任者(利用代表者)を決めてください。
- 利用責任者となれるのは、本学教職員のみです。セミナー・授業等に参加し、実施、撤収、現状復帰について、現地で対応いただきます。
- 本学学生が利用する場合は、本学学生の利用代表者を決め、併せて本学教職員による利用責任者を決めてください。利用代表者、利用責任者は共に、セミナー・授業等に参加し、実施、撤収、現状復帰について、現地で対応いただきます。
③下記様式を記入の上、までご送付ください。
(2)セミナー・授業等の利用における撮影希望がある場合
図書館内は原則撮影禁止です。
セミナー・授業等の開催に伴う撮影をご希望の際は、ラーニングコモンズ利用申請書提出時に撮影希望がある旨をお知らせください。
(3)利用いただく際の注意事項
- セミナー・授業等の利用は、教育・研究を目的とした活動に限ります。
- 下記の条件での利用は予約不可です。
・サークル・部活動の集会(ミーティング・打ち合わせなど) |
- 下記の条件での利用は禁止しています。
・金銭の授受(資料費等の名目を含む。)が行われる活動全般 |
- 利用場所は、ラーニングコモンズ内のセミナーエリア、アクティブエリア又はグローバルエリアのいずれかとなります。
- 特定の曜日・時間帯の利用に制限がかかることを避けるため、同一の授業やゼミでの利用は、1学期につき原則5回まで(通年の場合は春学期5回、秋学期5回)とさせていただきます。(図書館資料の利用が必要な講義等、特段の事情があれば別途ご相談下さい。)
- 学内の予定、予約状況により、ご利用日程を調整させていただく場合があります。ご了承ください。
(3)お問い合わせ先
ご不明点等がある場合には、平日8:30-17:00にカウンターへお越しいただくか、以下のフォームよりお問合せください。
グループ学習室
概要
グループ学習室は、東京学芸大学の学生が、少人数でのグループ学習、打合せを行うことができる個室です。附属図書館2階に4室あります。事前予約(前日・当日)によりご利用いただけます。
下記をご確認の上、サービスカウンターにてお問い合わせください。
利用人数(定員)
グループ学習室1: 10名
グループ学習室2: 8名
グループ学習室3: 6名
グループ学習室4: 4名
利用対象
本学学生3名以上のグループ
利用方法
①図書館1階サービスカウンター横に設置の予約表に、
利用予定時間(1日3時間まで)と代表者の学籍番号を記入して下さい。
※当日分と翌日分の予約が可能です。
②利用開始時間に、3名以上で、サービスカウンターにお越しください。
代表者の学生証により鍵を貸出します。
予約時間を30分過ぎてもお越しにならない場合は、予約キャンセルとさせていただきます。
③利用終了後は1階サービスカウンターに鍵をご返却ください。
※代表者に延滞資料があった場合、鍵の貸出はできません。
※次の利用者に直接鍵を渡さず、必ず一度カウンターにお戻しください。
利用上の注意
・グループ学習室を多くの方に利用いただくため、1日3時間までの利用とさせていただきます。
当日の予約状況により延長が可能な場合があります。希望される場合は、サービスカウンターにご相談下さい。
・資料および施設の汚損・虫害防止のため、室内での食事を禁止します(ふた付き無糖飲料のみ可、カフェのカップは不可)。
・グループ学習室は学生専用の個室として提供しております。原則として、授業利用いただくことができません。
・ルールを守らない場合、その他図書館利用に相応しくないと判断される行為が見受けられる場合は、退室していただく場合があります。
参考
問い合わせ先
附属図書館 利用者サービス係
Tel :042-329-7223 / 7225
内線:7223 / 7225
Mail :